そもそもWeb3.0とは?
まずこのWeb3.0という単語を説明していく前に、そもそもこれがどういったものなのかを見ていきます。
- 「Web1.0」- すべての始まりで、第1世代のウェブです。1990年代からの事を表し、使用しているユーザーの大部分が読み取ることメインにウェブを活用している時代でした。大手の企業や、メディアなどの特定で限られている組織のみが情報を一方的に発信することが中心でした。
- 「Web2.0」- 第2世代のウェブで、2000年代からの事を表します。この時期から、ユーザー個人が情報発信を簡単に行うことが出来るようになり、読むだけでなく、書き込むというジャンルにまで広がりました。これによって、双方向のやり取りが可能となり、Facebook、Twitterなどのコミュニケーションプラットフォームに人が集い、結果としてその運営会社は巨大化しました。未だに多くの議論がなされますが、この企業を信頼して使うことが大前提です。一度は信頼しても、近年それらの企業が利益の確保のために露骨な宣伝をしていたりと、ユーザーが不安を抱く場合がありました。
- 「Web3.0」- 現在の最新の世代で、ブロックチェーン技術を用いることで、先ほどのように特定の何かを信頼することなく、各個人が情報を発信、取引を行うことが出来るようになります。読む、書き込む、そして実行する、というものが可能です。このブロックチェーン技術の発展によって仮想通貨やオンラインカジノ、例えば バルカンベガスカジノなどは瞬く間に発展してきました。
Web3.0を用いたプロジェクト
では、ここからは早速、プロジェクトを見ていきましょう。
「IPES」
こちらは「Inter Planetary File System」の略で、現在皆さんがお使いのHTTPに代わる、ピアツーピアのプロトコルです。ピアツーピアというのは、ネットワーク接続を特定の端末同士を直接的に接続して行う方式のことです。従来のHTTPは、サーバーを使用してインターネットにつなぐ、いわゆる中央集権的な構造ですが、IPSFはサーバーに依存することなく、ブロックチェーン技術によってユーザー同士が直接的にデータの共有を行うネットの構築をします。
「DApps」
現在はそこまでの大きな動きはありませんが、クラウド技術からブロックチェーン技術といった分散型のフレームワークを基盤とした「DApps(Decentralized Application)」に移り変わっていくといわれています。今までの仕組みと何が変わるのかというと、制度の透明性が高く、特定の非公開の場所で管理されていないことから、ゲーム内のスロットなどの当選確率が運営会社によって意図的に操作されていないかを、誰でも簡単に直接的に確認することが出来るメリットがあります。実際に作成されたゲームとして、歴史上のヒーローとワールドの制覇を目指す、日本初のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」や、デジタルね子の収集、育成を行い、希少性の高い猫を実際に販売できる「cryptkitties」というものも登場しています。
また、現在世の中にあるオンラインストレージサービスである、DropboxやGoogle Drive、SNSであるFacebook、Twitterなども置き換わっていくとされています。すでに代替アプリが多く登場していますが、浸透していないことから、日本での利用はまだ先になりそうです。
Web3.0に必須なもの
ここまでで具体的にどういうものか見てきましたが、この技術には他にも多くの技術が使用されていますので、それらも簡単に見ていきましょう。
- Cryptocurrency(暗号通貨)- 当然ながらすべてがオンラインで行われるため、現金での取引というものは行うことが出来ません。ビットコイン、ライトコイン、イーサリアム等といったものを使って、個人間のやり取りを行います。
- NFT(非代替トークン)- こちらは「Non-fungible token」の略で、ブロックチェーン上にあるデータの一つです。ただのデータではなく、それぞれに資産価値がある、所有証明を与えられたものです。今までは、アートやSNS上での作品を取引することがなかったですが、このNFTの登場によって、それらが高額で取引されているのです。
- DAO(自律分散型組織)- 「Decentralized Autonomous Organization」の略で、Web3.0の世界における、プロジェクトの運営形態の事を言います。今までの株式会社と照らし合わせながら解説します。通常の株式会社には、株主や経営者、取締役などが会社全体の方向性や決済などを決定し、それを受けて他多数が動く、という制度が普及しています。一方でこのDAOには、特定の所有者や管理者がおらず、分散しているメンバーたちによる討論や、投票などによって方向性を決定するということ、その際の票には、ブロックチェーンで発行可能なトークンが使用されます。また、契約はスマートコントラクトにて行われるため、透明背が高く、公平性も高い、人件費を削減でき、処理時間を短くもできるという画期的なものです。
- DeFi(分散型金融)- 「Decentralized Finance」の略で、簡単に言えば銀行のようなものです。手元にある現金を銀行に預け入れしたり、お金を貸してくれたり、という役割を担っていたわけですが、今後このDeFiという金融サービスが流通するようになると、ブロックチェーン上で金融機関を通すことなくお金の貸し借りが行われるようになります。また、貸したい人に関しても、自分自身の資産を誰かに貸し出し、利息を得ることも可能となります。
まとめ
ここまでWeb3.0の特徴やプロジェクトについて見てきました。2022年に入り、世界規模では開発が進んでいるものですが、やはりWeb2.0に凄まじい勢いでつくられたこのオンライン世界は未だにそちらの技術に依存している現実があります。未だに定義することが出来ない、実現するにもハードルが高い、多額の資金がかかるなど、非常に多くの問題点がある分野ではあります。ですが、これに乗り遅れることのないように最新情報を入手し、いつでも対応できるようにしておくことが何よりも大事になるでしょう。
- Best btc mixer, Blender bitcoin, Bitcoin mixer, Best btc mixer, Bitcoin mixing
- ボンズカジノ / ぼんずかじの
- Roma will be the toughest test for Jose Mourinho
- Cristiano Ronaldo: Sonra nə olacaq?
- Cherry Laurel Care Planting Guide – Green Thumbs
北原孝彦公式LINEのご案内

講演やセミナーの告知、LINE限定コンテンツを、北原のLINE公式アカウントから配信しております!
LINE登録者限定の豪華特典もご用意しておりますので、ぜひお受け取りください!
北原の精神と時の部屋
原理原則でビジネスを設計・運営する力を手に入れる北原主催のビジネス勉強グループ(有料)です。
基本的なやりとりは専用のLINEグループ内で行われ、クローズド情報を密に共有し、壁打ちしながら、ビジネス戦闘力を高めていきます。
参加すると不定期で行われる勉強会/交流会に出席でき、事業発表や事業相談ができるほか、専用のオンライン資料室にて様々な勉強資料を自由に閲覧できます。
業種を問わず幅広い方がご参加いただけます。
1年で5年分の学びと視座を。あなたのご参加、お待ちしています。
\参加者2000名突破しました!/
北原の精神と時の部屋 無料説明会のご案内

時の部屋、気になってはいるけど、、、
- 実際なにを学べるの?
- どんなことをしているの?
- 初心者でも大丈夫?
- どんな人達が参加しているの?
- 縛りの期間は?
- 月額2万円のコスパは?
- 北原に相談できるの?
- 顧問とか協業もあるって聞いたけど?
などなど、不安や疑問を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
この説明会は、そんなあなたの質問にすべて応え、不安を一挙に解決する唯一のイベントです!
説明会は無料でご参加いただけますが、申込み数には上限がございます。
ご検討中の方はお早めにお申し込みください。